日進月歩年跳

東京都内の大学の経済学部に通う大学3年生が、自分の頭の中身を整理するために、経済からIT、リーダシップ論など大学生の視点で書いていきます。

コミュニティの持つ力について

こんにちは、あうくばです。

 

この記事を読んで、コミュニティの持つ力や可能性について少し考えました。

 

toyokeizai.net

 

鎌倉で最近オープンした二つのちょっと変わった施設についての記事です。

 

 

二つの施設には「地域コミュニケーションの活性化に貢献する」という共通のコンセプトがあります。

 

 

この記事では、かまくら駅前蔵書館という施設が紹介されています。

 

ここは、鎌倉駅のすぐそばにある会員制の図書館です。

 

鎌倉がテーマの本や、著者が鎌倉在住者である本など、鎌倉に関係のある本が蔵書されています。

 

年会費1万円と1冊以上の書籍の寄付で誰でも会員になることができます。

 

鎌倉の様々な年代の人が集まる場となり、現在200人近い会員がいるそうです。

 

 

特徴的なのが、図書館であるのにも関わらず「私語解禁」なこと。

 

会員同士でのコミュニケーションが日常的に行われているそうです。

 

かまくら駅前蔵書館の会員という共通点が、世代や性別を超えたコミュニケーションに一役買っています。

 

そして、この会員のコミュニティから様々なものが生まれています。

 

 

面白いのは、信頼の醸成の方法

 

かまくら駅前蔵書館の場合は、「鎌倉」というテーマに関心を持った人が「実際に集まり」、集まる場所には「蔵書室室長」の方がいること。

 

 

2ちゃんねるの掲示板やFacebookのグループをはじめ、インターネット上では多くのコミュニティが存在します。

 

これらのコミュニティは、それぞれの掲示板やグループにテーマはあるものの、基本的には世界中の誰でも参加でき、投稿はグループに参加していなくても見ることができることも多いです。

 

自分が誰とチャットして、誰が見ているのか分かりませんし、なかなか相手を信頼することは難しいでしょう。

 

そのため、情報交換は行われても、そこから新たな事業やものが生み出されることは、ほとんどないでしょう。

 

 

しかし、かまくら駅前蔵書館は、鎌倉というテーマをもとに、年会費を払った会員のみが実際に顔を合わせてコミュニケーションを取る場所になっています。

 

そしてその場には、この施設を作った蔵書室室長の鈴木さんがいるにで、会員は一人で来ても知り合いがいることになります。

 

「赤の他人」より、「知り合いの知り合い」の方が親しくなれますよね。

 

そして親しくなるためのコミュニケーションは、実際に顔を合わせてやる。

 

そうすることで、信頼が生まれ、自分の考えや気持ちを表しやすくなります。

 

そして、そこから新たなアイデアが生まれていくと思います。

 

 

インターネットが発達して、どこの誰ともコミュニケーションが取れる時代ですが、やっぱり、顔を合わせたコミュニケーションを人は好むのではないでしょうか。

 

チャットで何度も会話するより一回会って話す方が、仲良くなれるし、新しい何かを生み出せると思います。

 

 

生身のコミュニケーションって大事です。

 

 

以上よろしくお願いします。